トーステン・レム」の文字とスポーツ・オステオパシーを強調した健康ブログのロゴ。

目次

瞑想とは何を意味するのか?

瞑想とは、さまざまな宗教的伝統の中で何千年もの間実践されてきた、さまざまな精神的訓練の総称である。瞑想は、特に仏教、ヒンズー教、キリスト教において中心的な要素である。

20世紀以降、瞑想は "西洋 "世界でもますます人気が高まっており、科学や研究でも関心が高まっている。すべての瞑想技法に不可欠な要素は、内なる平和の状態を達成する目的で、注意を意識的にコントロールすることである。この状態は、無思考の意識と考えることもできる。ボディスキャンも瞑想の一種である。 ボディスキャン.

どんな瞑想法がありますか?

基本的に調停は2つのタイプに分けられる:

  1. 受動的瞑想:座ったまま、または横になったまま、動かずに注意を集中する。
  2. 能動的瞑想:ここでは、ヨガやいくつかの武道スタイルのように、追加の身体運動が行われる。しかし、マントラを唱えたり、祈ったりすることもその一部である。

瞑想のテクニックは、今や十種類に上る。それらに共通しているのは、呼吸に集中するなどして、自分の注意をそっと内側に向けることで、自分自身の内的世界に集中することである。自分の思考、感情、感情を判断することなく、静かに観察するのだ。ここで大切なのは、観察する姿勢を保ち、雑念に流されないことである。これは、特に初心者にとっては難しいことだが、練習すれば簡単にできるようになる。 

ヒント:意識と観察から脱線するのはごく普通のことだ。瞑想をしているとき、自分の思考が呼吸以外のところに行っていることに気づいたら、そのことに気づき、判断せずにそっと呼吸に意識を戻す。 

ところで、瞑想するときには、自分の呼吸リズム以外のものに集中することもできる。例えば、身体感覚、感情、匂い、音、心の中のイメージなどだ。 

瞑想の正しいやり方と頻度は?

まず第一に、すぐに超越的な状態に達するという期待から自分を切り離し、自分にプレッシャーをかけないことだ。瞑想することは悪いことではない!しかし、瞑想を規則正しく行うには、特に最初のうちは、ちょっとした規律が必要だ。しかし、あなたにとって定期的とは何かは、あなた次第だ。すべてのテクニックがすべての人に同じように適しているわけではないので、最初はいろいろな瞑想法を試してみる価値がある。 

どうすれば瞑想ができるようになりますか?

瞑想を学ぶにはさまざまな方法がある:

  • 現地でのコース
  • 初心者や上級者同士の交流
  • 瞑想と瞑想法の本
  • オンラインコースと多数のガイド付き瞑想ビデオ
  • アプリ

瞑想とオステオパシー

患者が診察に訪れるとき、彼らの訴えや健康問題は氷山の一角にすぎない。

その根底には、たいていの場合比較的気づかれにくいが、より長続きするもの、より短命なもの、多かれ少なかれ相互に作用し合うもの、相互に補強し合うもの、あるいは弱め合うものなど、数多くの危険因子、作用機序、影響が働いている。例えば、遺伝、妊娠経過、出生前・周産期・出生後の要因、幼少期のストレス、感染症、事故、トップダウンおよびボトムアップのプロセス(信念体系、感情経験、神経運動状態など)、生活環境(職業、パートナーシップ、経済、家族状況、友人関係、生活環境)、生活習慣、代謝系、免疫系、ホルモン系、呼吸器系、循環器系、筋骨格系の状態などである。
オステオパシー・タッチによって、目に見えない氷山のある部分を把握することもできる。しかし、これにはさらなる専門知識と知覚ツールが必要であり、そのために私は心身症オステオパシー(Liem, Neuhuber 2020a)を開発したのである。 記事

患者は、自分の生活の中で常に働いている相互作用に対する意識を訓練することで、オステオパシー治療を積極的にサポートすることができ、その結果、それらを知覚できるだけでなく、自分自身と自分の環境に対して、より良い、より適切な責任を取ることができるようになる。

これとは別に、集中的な瞑想とマインドフルネスのトレーニングは、整体師の触覚閾値を向上させるようだ(Sange 2013)。

マインドフルネス・エクササイズと瞑想が触覚に及ぼす影響。徒手医学。2013; 51: 479-483.

瞑想が心身に及ぼす影響 - 研究の現状

 

  1. マインドフルネス瞑想と免疫システム 2017年のシステマティックレビューの結果は、炎症、細胞媒介免疫、生物学的老化の特定のマーカーに対するマインドフルネス瞑想の効果の可能性を示唆している。マインドフルネス瞑想は、免疫系の動態にサルトジェニックな効果をもたらす可能性があるが、これらの効果をより詳細に調査するためにはさらなる研究が必要である(Black et Slavich 2017)。
  2. 瞑想と脳組織 - イタリアのメタアナリシスが、入手可能な神経画像データを用いて、瞑想が脳の構造と機能に及ぼす影響を検証した。その結果、瞑想は、自己関連情報の処理、自己調節、集中的問題解決、適応行動、相互受容に関わる脳領域の活性化につながることが示された。さらに、経験豊富な瞑想者においては、瞑想の実践は、特に自己認識や自己調節といった自己言及プロセスに関わる領域において、機能的・構造的な脳の変化をもたらす(Boccia et al 2015)。想像力や瞑想などのトップダウン療法は、大脳皮質のレベルで意識的かつ自発的な精神プロセスを開始させる(Taylor et al 2010)。 これらの療法は、中枢神経系内の神経細胞表象の再編成と、大脳皮質と大脳辺縁系および自律神経、神経内分泌、情動行動を制御する脳幹構造との間の双方向コミュニケーションの改善に関連して、脳機能の変化を引き起こす(Liem, Neuhuber 2020b, Craig 2002, Critchley et al 2001, Saper 2002)。
  3. 瞑想と遺伝子発現 - 現在では、私たちの環境が遺伝子発現に影響を与えることは確実と考えられており、物理的な影響だけでなく、心理的、社会的、文化的な要素も遺伝子発現に関与している。ヨガや瞑想の実践に関する最初の研究では、これらの実践が血流中の免疫細胞の遺伝子発現プロファイルにプラスの影響を与えることが示されている。これは、マインドフルネス・トレーニングが最も基本的なレベルで生理学に利益をもたらすことを示している。しかし、正確な分子ネットワークを評価するためには、さらなる研究とメタアナリシスが必要である(Saatcioglu 2013)。
  4. マインドフルネスに基づく瞑想と慢性疼痛 - 慢性疼痛に対する瞑想の治療効果は、1980年代からよく報告されている。10週間の研究では、51人の慢性疼痛患者を対象に、ストレス軽減、リラクゼーション、自己調節のためにマインドフルネスに基づく瞑想が用いられた。瞑想介入は、背部痛、頚部痛、肩痛、頭痛、顔面痛、狭心症、非冠状動脈性胸痛に有効であった。この研究における瞑想の作用機序は、予知に対するマインドフルな態度の発達であった。 (空間における位置、頭、胴体、四肢の互いの位置関係、動きに伴う変化、重さ、緊張、強さ、速さの感覚に基づく、自分自身の身体の知覚)。 が示唆した。苦痛の経験を遠くから観察することで、感覚的な次元と感情的な反応が切り離され、認知的な再評価によって苦痛の経験が軽減されるようである(Kabat-Zinn 1982)。 最近の研究では、疼痛における認知戦略の神経メカニズムを解明するために、神経画像技術が用いられるようになっている。2018年の質の高いレビューでは、認知療法や瞑想療法は、非侵害受容領域を含む広範なネットワークの脳領域の機能を変化させることができると結論付けられている。慢性疼痛患者では、神経画像の結果、前頭前野と辺縁系の活性化が増加し、健常者では、前帯状皮質、前部島皮質の活性化が増加し、視床の活性化が減少することが観察された。全体として、認知療法と瞑想療法は痛みの情動体験を減少させた。このシステマティックレビューは、瞑想的手法が脳の形態学的変化をもたらすことを実証した(Nascimento et al.)
  5. 精神的ストレスと幸福のための瞑想プログラム - マインドフルネス瞑想プログラムが精神的健康と一般的幸福に及ぼす効果について、大規模なメタ分析が行われた。合計47の研究、合計3515人の参加者が対象となった。分析の結果、瞑想はストレス、不安、抑うつ気分の軽減に大きく貢献することがわかった。研究グループはこのデータから、瞑想プログラムは心理的ストレスの負の側面の軽減に寄与すると結論づけた(Vieten et al.)瞑想はまた、迷走神経を活性化することによってストレスの軽減を達成することができる(Gerritsen et al 2018, Telles et al 2013). 例えば、愛の瞑想は、社会的関係の認知を改善することによってポジティブな感情を増大させ、それが迷走神経緊張の上昇につながった。 しかし、この効果が得られたのは、喜びや社会的つながりの高まりを実際に感じた人に限られた(Kok et al 2013)。迷走神経の活性化は、瞑想中の深い呼吸によっても起こることが疑われている(Gerritsen et al 2018). ヨガと同じように、瞑想にもさまざまな種類があるので、今後の研究ではこうしたバリエーションも考慮に入れることができるだろう。 マインドフルネス瞑想も感情調節を改善し、扁桃体反応を減少させる(Kober et al 2019)
  6. 瞑想と摂食行動 - 初期研究では、マインドフルネス瞑想がむちゃ食いに対する効果的な介入となる可能性が示唆されている。2014年のシステマティックレビューでは、マインドフルネス瞑想がむちゃ食いや感情的な摂食を効果的に減らすことができるという最初のエビデンスが示された(Katterman et al.)さらに、マインドフルネスは、創造性の向上(Lebuda et al. 2016)、加齢に伴う認知機能低下の相殺(Gard et al. 2014)、教育環境における青少年の注意力の改善(Felver et al. 2016、Shapiro et al. 2015)にも関連している。瞑想が身体的・精神的健康に及ぼすプラスの効果は、科学的に十分に確立されている。とはいえ、新しい行動を長期的に定着させるのは難しいこともある。そこで以下では、瞑想を長期的に日常生活に取り入れるための役立つヒントを紹介する:

 

  • 自分のための恒久的な瞑想場所を作る
  • 瞑想するときは動きやすい服装で
  • いろいろな姿勢(足を組む、横になる、クッションに座る)を試す。
  • 最大10分の小単位から始める
  • 期待値を下げる
  • 瞑想の後は急がない

気をつけるべき危険性とは?

瞑想では、自分自身の内的経験を絶対化してしまう危険がある。しかし、自分の意識の内容は一つのものであり、意識の内容が最初に「見られ」、解釈される背景となる心理的な個人や集団の構造は別のものである。これらの構造は、純粋に現象学的な実践にはほとんどアクセスできない(Liem 2008)。 

単なる主観的な内観では、たとえそれがどれほど真摯に、献身的に追求されたものであっても、これらを認識することはできない。一元論的」な内観によって、私たちは個々の意識の現象をよりよく研究することができるが、精神力動的な側面や発達的な構造は、これでは気づくことも特定することもできない。これらは、それぞれの個人と歴史的・歴史的文化的コンテクストを理解することによってのみ可能となり、そのためには対話的で解釈学的な実践が不可欠である(Liem 2011)。 

ある種の瞑想者の一部には」、異常なまでの消極的な態度が見られることが少なくないが、これは、約束とまれではない要求で魅惑的な独占的モデルが、私たちを簡単に誘惑し、入り口で成熟を明け渡すように仕向けるからである。

その結果、西洋の瞑想コースでは、インドやチベット、日本の瞑想テクニックやシステムが、難解で、時には危険な盲目的な形で採用されることになる。

原理主義的な特性(元のシステムから逸脱しないこと)、特に硬直した性格構造や西洋の反省的成果に対する無知と組み合わさることで、私たちはそのような洞察に盲目になる。 

問題はまた、それぞれの瞑想の説明モデル、その理論モデル、形而上学に基づく伝統が、その出現時には首尾一貫していたが、今日ではもはや首尾一貫していないという事実にもある。説明の試みが今日の言説に耐えられないからというだけでなく、例えば、主観的な、つまり文化的な影響を考慮することができず、その代わりに主観的な体験に絶対的な妥当性を与えてしまったからである。 

さらに、それぞれの瞑想は、形而上学的な宗教的説明モデルの中に組み込まれていることが多い。瞑想体験の神経生理学的・神経解剖学的相関関係を研究できるようになったのは、ここ数十年のことであり、数千年あるいは数世紀前には、他の方法では説明できなかったからである。 

精神分析や発達構造主義など、人間の意識にとって非常に重要な認知の学問分野は、わずか100年の歴史しかないのに対し、内観の実践は何千年も受け継がれてきた。このような古いモデルに無反省に従うことで、現代の内観実践者たちは、伝統の古風で呪術的、神話的な内容を「時代を超えて有効な」真理として無反省に伝えているのである。 

問題は、今日の "瞑想者 "が、いくら内観しても、教えの初期の間主観的な内容による意識の感染を認識できないことである。瞑想者の主観的体験がそれ自体真理ではなく、集合的間主観的内容と個人の精神力動的内容によって大きく左右されることを、当時まだ理解できなかったことは、まさに古い教えの大きな弱点の一つである。

これは時に、"瞑想者 "の内面的な深い経験を、もはや適合しない参照枠とともに生じさせ、還元主義的で視野狭窄的な態度の危険性を伴い、不幸なことに、"瞑想者 "の他の多くの発展行程において、それらを支援する代わりに、妨げさえする。ここで必要とされるのは、通常、それぞれの瞑想の実践を大きく変えることではなく、古い教えを補い、古い伝統の独占的な参照枠を相対化し、ポストモダンのより分化され、統合され、包括的な、つまりより発展したものに統合することである(Liem 2011)。 

特に、オステオパシーの発展過程における文化的、社会的、科学的歴史的条件が考慮されていない場合、オステオパシーの始まりからの見解を無反省に採用することも同様である。 

参考文献

 

ブラックDS、スラビッチGM。マインドフルネス瞑想と免疫システム。 行動生理学. 2017;176(3):139-148

Boccia M、Piccardi L、Guariglia P.瞑想的な心:MRI研究の包括的なメタアナリシス。 バイオメッド・レズ・イント. 2015;2015

クレイグAD。インターセプション:身体の生理的状態の感覚。 Nat Rev Neurosci. 2002;3 (8):655-666

クリッチリーHD、マティアスCJ、ドランRJ。身体状態の一次および二次表現の神経解剖学的基盤。 Nat Neurosci. 2001;4(2):207-212

Felver JC, Celis-de Hoyos CE, Tezanos K, et al. A systematic review of mindfulness-based interventions for youth in school settings. マインドフルネス (N Y). 2016;7(1):34-45

Gard T, Hölzel BK, Lazar SW.加齢に伴う認知機能低下に対する瞑想の潜在的効果:系統的レビュー。 アン・N・Y・アカデ・サイ. 2014;1307:89

Gerritsen RJS, Band GPH.生命の息:瞑想活動の呼吸性脈管刺激モデル。 フロント・ハム・ニューロサイ. 2018;12:397

Kabat-Zinn J. マインドフルネス瞑想の実践に基づく慢性疼痛患者のための行動医学外来プログラム:理論的考察と予備的結果。 精神科病院. 1982;4(1):33-47

Katterman SN, Kleinman BM, Hood MM, et al. 暴食、感情的摂食、減量のための介入としてのマインドフルネス瞑想:系統的レビュー。 イート・ビヘイヴ. 2014;15(2):197-204

Kober,H.、Buhle,J.、Weber,J.、et.al. Mindful-acceptanceは痛みと否定的感情を調節する。 Soc. Cogn. Affect.Neurosci. 2019;14(11):1147-1158

コックBE、コフィーKA、コーンMA、他:どのように肯定的な感情が身体の健康を構築するか:知覚された肯定的な社会的つながりは、肯定的な感情と迷走神経緊張の間の上昇スパイラルを説明する。2013年7月1日;24(7):1123-32

Lebuda I, Zabelina DL, Karwowski M. Mind full of ideas: A meta-analysis of mindfulness-creativity link. 個人差. 2016;93:22-26

Liem T.ノイフーバー・W.二重焦点統合による精神感情的トラウマに対するオステオパシー治療アプローチ:臨床実践、Jou米国オステオパシー協会誌 2020B; 120 (3), 1-10

Liem T.ノイフーバー・W. 二重焦点統合を例にした外傷における心身症オステオパシー。東eop Med. 2020A; 21(4): 6-13

オステオパシーと(ハタ)ヨーガ, Jourボディワーク&ムーブメントセラピーの専門学校 2011; 15 (1), 92-102

Liem T. Michael Habeckerとの私信 2008/10

ナシメントSS、オリベイラLR、デサンタナJM。認知療法と瞑想療法後の脳の変化と疼痛管理の相関:神経画像研究の系統的レビュー。 補完医療. 2018;39:137-145

Saatcioglu F. ヨガ、瞑想、および関連する実践による遺伝子発現の制御:最近の研究のレビュー。 アジアン・ジェイ・サイキアター. 2013;6(1):74-77

セーパーCB。中枢自律神経系:意識的内臓知覚と自律神経パターン生成。(英語)nu Rev Neuros. 2002;25:433-469

Shapiro SL, Lyons KE, Miller RC, et al. 教室での思索:幼児教育を改善するための新しい方向性。 教育心理学. 2015;27(1):1-30

心身医学におけるトップダウンとボトムアップのメカニズム:精神生理学的研究の統合的枠組みの開発」(Taylor AG, Goehler LE, Galper DI, Innes KE, Bourguignon C. エクスプロア(NY)。 2010;6(1):29-41

Telles S, Raghavendra BR, Naveen KV, Manjunath NK, Kumar S, Subramanya P. ヨガのテキストに記述されている2つの瞑想状態に伴う自律神経変数の変化。 オルタナ補完医学. 2013;19(1):35-42

瞑想研究の今後の方向性:観想科学の分野を拡大するための提言。 PLoSワン. 2018;13(11):1-30

 

jaJapanese